技術情報ブログ
Copilot Studio
2025.10.01

Copilot Studio活用アイデア(1):Microsoft Learn Docs MCP サーバーと連携したFAQエージェント

Copilot Studio活用アイデア(1):Microsoft Learn Docs MCP サーバーと連携したFAQエージェント
小刀稱知哉

こんにちは。アーティサン株式会社の小刀稱(ことね)です。

最近、お客様との会話の中で生成系AIとの話題が多く挙がります。

Microsoft 365の中にも、Copilot Studioという独自のエージェントを作成できるサービスがあることをご存知でしょうか?

(実は私も、まだあまり理解できていなかったりします。。。)

ということで、「知識は実践して初めて身につく」をモットーに、Copilot Studio 活用アイデアを私なりに考えてみようと思います。
また、実際にステップ・バイ・ステップでサンプルを作成した際の手順についてもご紹介いたします。

(作成するにあたって、私がつまづいたポイントなどもあれば、併せてお伝えします!)

Copilot サービスの整理や使用するライセンスなどについては、以前ブログで紹介しておりますので、こちらもご覧ください。

第一回目の今回は、Microsoft Learn Docs MCP サーバーと連携したFAQエージェントを作ってみようです。

 

参考:Microsoft Learn Docs MCP サーバーとは

Microsoft Learn Docs MCP サーバーとは、Microsoft公式のドキュメントについて、その内容を取得するサービスです。
以下を参考にしてください。

MicrosoftDocs/mcp

 

参考の参考:MCPとは

MCP(Model Context Protocol)とは、ざっくりいうとAIと外部ツールをつなぐための共通ルールです。

今回は、Copilot StudioとMicrosoft Learn Docs MCP サーバーをつなぐことで、
MicrosoftのDocsだけを参照したFAQエージェントを作ってみたいと思います。

 

FAQエージェントの作成

以下の手順にて作成しました。

  • Copilot Studioにてエージェントを作成

  • OpenAPIファイルの準備

  • カスタムコネクタの作成

  • カスタムコネクタをエージェントに追加

  • 接続の設定

詳細について、以下にて説明します。

 

Copilot Studioにてエージェントを作成

まずは、Copilot Studioにてエージェントを作成しましょう。
エージェントの名前は、「MSDocs 回答エージェント」にしました。

エージェントの作成

つまづきポイント1:Copilot-Studioの画面をどうやって表示する?

 

OpenAPIファイルの準備

続いて、カスタムコネクタを作成します。

、、、が、その前に事前準備として、OpenAPI スキーマファイルの作成を行います。

参考:OpenAPI スキーマファイルとは

詳細は割愛しますが、ざっくりいうと、API(=今回でいうカスタムコネクタ)の定義が記載されたファイルのことです。

今回は以下ファイルを作成しました。

ファイル名:MSDocsMCPServer.yaml

※ファイルの拡張子は.yamlです。

swagger: '2.0'
info:
  title: Microsoft Docs MCP Server
  description: |
    Microsoft Docsを参照するMCPサーバーと接続します。
  version: 1.0.0
host: learn.microsoft.com
basePath: /api
schemes:
  - https
paths:
  /mcp:
    post:
      summary: Microsoft Docs MCP Server
      x-ms-agentic-protocol: mcp-streamable-1.0
      operationId: InvokeMCP
      responses:
        '200':
          description: Success

以下を参考に作成しました。

MCP server schema examples

host・basepath・pathsがポイントとなります。

それぞれの項目の設定内容としては以下です。

項目

説明

host

APIが実行されるドメイン名

basepath

APIの共通パス部分

paths

エンドポイントに関する情報(APIの各メソッド内容)

README.mdを見ると、エンドポイントとして以下の記載がありました。

https://learn.microsoft.com/api/mcp

よって、各項目の設定値は以下となります。

項目

説明

設定値

host

APIが実行されるドメイン名

learn.microsoft.com

basepath

APIの共通パス部分

/api

paths

エンドポイントに関する情報

/mcp

 

カスタムコネクタの作成

それでは、カスタムコネクタを作成していきます。

ツールタブ > + ツールを追加する > + 新しいツール > カスタムコネクタをクリックします。

ツールの作成

+カスタムコネクタの新規作成 > OpenAPIファイルをインポートします  をクリックし、コネクタ名とOpenAPIファイル をインポートします。

カスタムコネクタの新規作成

先ほど作成したスキーマファイルの設定値が既に入っていますので、そのまま ✓コネクタの作成 から、コネクタを作成してください。

コネクタの作成

 

カスタムコネクタをエージェントに追加

それでは、事前に作成したFAQエージェントにカスタムコネクタを追加します。

ツールタブ > +ツールを追加する > 先ほど作成したカスタムコネクタを選択 > 接続 > 新しい接続を作成する > 作成 > エージェントに追加するをクリックします。

ツールの追加

 

接続の設定

最後に、FAQエージェントとカスタムコネクタとの接続を追加します。

テスト > 3点リーダー > 接続の管理 > 接続 > 送信するをクリックします。

接続の設定

こちらで設定は完了です!

 

使ってみた

早速質問を投げてみました。

結果

ちゃんと回答が返ってきますね!

つまづきポイント2:Microsoft Learn Docs MCP サーバー以外からの情報も回答される

 

番外編:Copilot Studioでエージェントを作成する際に発生したトラブルと対処法

私がエージェントを作成するまでにつまづいた点について共有しておきます!

 

Copilot Studioの画面をどうやって表示する?

Copilot StudioってM365のアプリ一覧から見つからないですよね?

実は、Power AppsPower PlatformCopilot Studioから画面を表示することが可能です。

Copilot Studioの画面を表示する方法

 

Microsoft Learn Docs MCP サーバー以外からの情報も回答される

Microsoftの情報とは無関係な質問をしてみたところ、回答が返ってきてしまいました。

(Web検索は無効にしているんですが、他に設定する項目があるのでしょうか、、、こちらは別途調査してみます💦)

一般ナレッジからの回答

今回はあくまで、Microsoft Learn Docs MCP サーバーからの情報のみを検索したいので、指示を以下のように修正しました。

概要 > 指示 > 編集 から修正できます。

指示を修正

その結果、Microsoft Learn Docs MCP サーバーからの情報のみを検索できるようになりました!

修正後

 

参考:他のナレッジも追加してみた

Microsoft Learn Docs MCP サーバーは、https://learn.microsoft.comの情報を回答してくれますが、
以下のURLについても、有益な情報が掲載されておりますので、ナレッジに追加してみました。

また、上記に併せて指示の内容も修正しています。

ナレッジの追加と指示の修正

 

おわりに

今回は、Copilot StudioとMicrosoft Learn Docs MCP サーバーをつなぐことで、
MicrosoftのDocsだけを参照したFAQエージェントを作ってみました。

結構簡単に作成することができたので、結構びっくりしています(笑)

本エージェントを用いると、公式ドキュメントのみを検索してくれるため、精度が高い回答が返ってくるのではないでしょうか?

実際の場面としては、社内ヘルプデスクエージェントとして活用できますよね!

ぜひ皆様でも作成してみてください!

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

💡 Copilot StudioやPower Platformの導入を検討中ですか?

アーティサンでは、Copilot StudioやPower Platformを活用したAIエージェント・業務アプリの内製化をサポートしています。

ご相談・お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください!

Power Platform(SharePoint・Power Apps・Power Automate)に関する営業活動や設計、開発などを担当:小刀稱知哉

小刀稱知哉

🖊小刀稱知哉さんのブログ一覧はこちら

大分県出身(温泉大好き)、現在は茨城県在住

1990年生まれ

30才でメーカーの技術営業からIT業界にジョブチェンジ!!!

趣味は読書(最近書道を始めました)

主にMicrosoftのローコード(SharePoint・Power Platform)に関するに関する営業活動や設計、開発などを担当しております!

(最近はCopilot Studioについても勉強中)

Microsoft MVPを受賞させていただきました!

持ってる資格はPL-200/PL-300/PL-400/PL-600/MS-700/AZ-104/AZ-305/SC-200/SC-100

Microsoftクラウド関連

シェアする
記事カテゴリ
最新記事
2025.10.01

Copilot Studio活用アイデア(1):Microsoft Learn Docs MCP サーバーと連携したFAQエージェント

2025.09.17

Power Appsモデル駆動型アプリ×SharePoint統合:エンティティに基づくとは?

2025.09.03

SharePointサイトを効率展開!テンプレート化3つの方法を比較してみた

2025.08.27

SharePointで社内ポータルを作りたいと思ったときに読むブログ(後編)

2025.08.20

【2025年8月更新】Power Automate 初心者 ~ 中級者 向けロードマップ

attributeO/Rマッパーマーカークラスタリングライブラリビュー入れ子変数Power BI引き継ぎgalleryパイプラインカレンダー完全削除接続ファイルサイズ基本知識フォントカスタマイズ体験記エンティティvalidationazure sql databasetailwindcssアクセス制限動的リスト検索個人列退職ギャラリーDevOpsCalendarモデル駆動型データフローフルリモートワークPowerAutomateブランドセンター感想フォルダ構成ローコードCase式マルチテナント承認collectionMicrosoft 365グループユーザー列所有者を変更スクロールMicrosoft 365Teamsセキュリティロールrecycle binアーティサンX-SP Designテーマ作成チームサイトMicrosoft Learn DocsAngularHTTP RequestドロップダウンメニューリマインドコレクションセキュリティグループSharePoint Online異動コンテナ簡易在庫管理ローコード開発ビジネスルールアクセス許可Artisanスライドショーデザイン拡張コミュニケーションサイトカスタムコネクタAccessCSSBreakpointObserverSet複数の添付ファイル送信元リストLoopショートカットキー時間外非エンジニアDataverseSharePoint Framework転職Slide showMicrosoft365サイトの種類OpenAPIInfoPathxUnitメディアクエリForAll承認フローメールの送信非表示Microsoftshortcut key通知体験談JavaScriptSPFx主キー比較移行要件定義MCPサーバーMatTable.Net Core 3.1スマホUpdateContextform差出人アプリdesignconcat関数ファイル勉強表示サンプルCopilot Studio社内ポータル多言語化サイト構成FAQエージェントAngular MaterialVSCodePCロードマップエクスポートインスタントクラウドフロー[市民開発者JSON文字制限フィルター クエリ内製化切替samplePowerAppsグループウェアMUI権限設計AIチャットボットデータ構造.Net Core Test Explorerレスポンシブ技術インポート自動化したクラウドフロー構築デザインフロー実行ドキュメント ライブラリ市民開発登録者X-SPNFCタグエンゲージメントMultilingualデータ移行モデル駆動型アプリSortByColumns関数Dataverse for Teams入門Itカスタマイズ委任自動化したクラウド フロー運用開発環境filter query管理システム列StyleDLPポリシー地方自治体MLJSON書式Power AppsTypeScriptitem関数初心者DXcomponentVBAフローの種類選択肢列環境sortガバナンス登録日StudioTestCopilot Studiot共有リンクテンプレート化Power PlatformHTMLGoogle Maps中級者情報技術ダイアログエラーインスタント クラウド フロー参照列本番環境ソートerror notification更新者AICanvas自治体DXレポート化サイト複製SharePointEF CoreMarker ClustererキャンバスアプリメッセージIDコンポーネントエクセルスケジュール済みクラウド フローChatGPTライセンスmultiple itemエラー通知更新日生成系AITest Studio生成AI自治体APIPnP PowerShellExcelマイグレーションRANK()関数DatePickerメールdialogerrorレスポンシブ レイアウトOpenAI環境構築手順複数項目削除変更Copilotテスト事例HTTP リクエストカスタムスクリプトPower AutomateFramework CoreDynamics 365 SalesDropdownfirst()関数Tips復元responsive layoutオープンAIpipelineシェアポイントフォルダ外部DBlicenseテストスタジオ活用ワーケーション業務効率化C#Attribute directivesMicrosoft Translatorviewnest新機能restoreデータ行の制限チャットGPTCI/CD便利機能ゴミ箱連携添付ファイルコントロール使い方サイトブランド化名古屋ファイル保存
PageTop
ページトップに戻る