技術情報ブログ
SharePoint
2025.05.20

【新機能紹介】SharePoint:サイトのブランド化ってなに?

【新機能紹介】SharePoint:サイトのブランド化ってなに?
小刀稱知哉

こんにちは。アーティサン株式会社の小刀稱(ことね)です。

SharePointを用いて社内ポータルサイト(グループウェア)を運用されている企業は多いかと思います。
弊社も、従来からSharePointの構築を支援しております。

また、最近では、X-SP Design | SharePoint デザイン拡張サービスを立ち上げております。

まずは資料をみる(X-SP Design)

ところで、SharePointの設定画面上、最近サイトのブランド化という項目が追加されたことをご存知でしょうか?

サイトのブランド化

今回は新機能紹介ということで、サイトのブランド化がどういう機能なのか調査した結果を紹介します。

 

「サイトのブランド化」でできること

サイトのブランド化機能を使うことで、以下2つのことができるようになりました。

  • フォントの作成・適用

    SharePoint上のフォントを変更する事ができるようになりました。
    また、カスタムのフォントパッケージを作成し、SharePointに適用することもできます。

  • テーマの作成・適用

    SharePointの設定画面上からカスタムテーマ(色)を作成できるようになりました。

    実は従来からSharePointのカスタムテーマは作成することは可能でした。

    ただ、設定画面上から対応ができず、ローカルでカスタムテーマ用の設定ファイルを作成し、PowerShellでアップロードする必要がありました。。。

    普段からPowerShellを使っている方も少ないと思いますし、SharePoint Online 管理シェルのインストールが必要だったりと、なかなかハードルが高かったのではないかと思います。

    Fluent UI Theme Designer
    SharePoint サイトのテーマ: PowerShell コマンドレット

    本機能を用いることで、画面上から設定できるようになったため、従来と比べて格段にハードルが下がったと思います。

以降では、それぞれの設定手順について紹介します。

 

設定手順(フォント編)

はじめに、フォントの作成・適用についてです。

手順としては、以下となります。

  • ブランドセンターの作成(最初の1回だけ)

  • フォントを追加

  • フォントパッケージの作成

  • フォントパッケージの適用

 

ブランドセンターの作成(最初の1回だけ)

はじめに、ブランドセンターを作成します。

ブランドセンターとは?

ブランドセンターとは、組織内の色・フォント・画像・およびその他の資産を集中管理する場所みたいです。

詳細については、以下のURLを参照してください。
SharePoint ブランド センター

ブランドセンターは組織内で1つしか許可されておらず、グローバル管理者にて設定する必要があります。

組織内でまだブランドセンターを作成していない場合は、以降の手順を実行してください。

  • M365 管理センター設定組織設定ブランドセンターをクリック

    手順1:M365管理センターからブランドセンターを開く
  • ブランドセンターの設定を行います。

    詳細な手順については、以下URLを参考にしてください。
    ブランド センターの設定

 

フォントを追加

ブランドセンターが作成されたら、フォントを追加します。
※本手順もグローバル管理者にて行う必要があります。

設定方法は以下です。

  • ブランドセンターへアクセス

    (https://<テナント名>.sharepoint.com/sites/<ブランドセンター名(デフォルト:BrandGuide)>/_layouts/15/brandcenter.aspx)

  • ブランドフォント → アップロード からフォントをアップロード

現在サポートされているフォントファイルの種類は以下4つでした。

拡張子

.tff

.otf

.woff

.woff2

 

フォントパッケージの作成

続いて、フォントパッケージを作成します。

注意

フォントパッケージは、ブランドセンターで作成する方法と、各SharePointサイトで作成する方法の2種類があります。

ブランドセンターで作成すると、組織内に存在するすべてのSharePointサイトから、作成したフォントパッケージを選択できるようになります。

一方、各SharePointサイトで作成した場合は、そのサイト内でのみフォントパッケージを選択可能です。

ブランドセンターからフォントパッケージを作成する方法は以下のとおりです。
※本手順もグローバル管理者にて行う必要があります。

  • ブランドセンターへアクセス

    (https://<テナント名>.sharepoint.com/sites/<ブランドセンター名(デフォルト:BrandGuide)>/_layouts/15/brandcenter.aspx)

  • ブランドの適用SharePointをクリック

  • フォントパッケージの追加 から以下を設定

    • 表示フォント

    • コンテンツのフォント

    • タイトル

    • 見出し

    • 本文

    • インタラクティブ

    • フォントパッケージ名

フォントパッケージの追加

また、各SharePointサイトからフォントパッケージを追加する方法は以下のとおりです。
※こちらの手順は、各SharePointサイトの管理者にて対応可能です。

  • SharePointの設定サイトブランド化をクリック

  • フォントパッケージタブの+新しいフォントパッケージをクリック

以降の手順は、ブランドセンターの場合と同様です。

 

フォントパッケージの適用

最後に、作成したフォントパッケージを適用します。
※本手順は、各サイトの管理者にて対応可能です。

設定方法は以下です。

  • SharePointの設定 → 外観の変更 → フォント をクリック

    ※ちなみに、ブランドセンターが作成されていない場合は、「フォント」の項目は表示されません。

  • フォントパッケージを選択

    ブランドセンターから作成したフォントパッケージ or 各SharePointサイトで作成したフォントパッケージ or Microsoft標準のフォントパッケージからお好きなフォントを選択できます。

フォントパッケージの適用

設定は以上となります。

 

設定手順(テーマ編)

  • ブランドセンターの作成(任意)

  • テーマの作成

  • テーマの適用

 

ブランドセンターの作成(任意)

フォントパッケージと同じように、組織内のすべてのSharePointサイトに、作成したテーマを選択肢として表示させたい場合には、ブランドセンターからテーマを作成する必要があります。

一方、1つのSharePointサイト内のみで使用するテーマを作成する場合には、ブランドセンターから作成する必要はありません。

ブランドセンターの作成手順については、ブランドセンターの作成(最初の1回だけ)

 

テーマの作成

次に、カスタムテーマを作成します。

ブランドセンターからテーマを作成する方法は以下のとおりです。
※本手順は、グローバル管理者にて行う必要があります。

  • ブランドセンターへアクセス

    (https://<テナント名>.sharepoint.com/sites/<ブランドセンター名(デフォルト:BrandGuide)>/_layouts/15/brandcenter.aspx)

  • ブランドの適用SharePointをクリック

  • テーマ+新しいテーマをクリック

  • テーマの作成画面上から以下を設定

    • プライマリ カラー

    • テキストの色

    • 背景色

    • ダークテーマ

    • アクセントカラー

    • テーマ名

テーマの作成

また、各SharePointサイトからテーマを追加する方法は以下のとおりです。
※こちらの手順は、各SharePointサイトの管理者にて対応可能です。

  • SharePointの設定サイトブランド化をクリック

  • テーマタブの+新しいテーマをクリック

 

テーマの適用

続いて、先程作成したカスタムテーマをSharePointに適用します。
※こちらの手順は、各SharePointサイトの管理者にて対応可能です。

設定方法は以下です。

  • SharePointの設定外観の変更をクリック

  • テーマをクリックし、カスタマイズテーマを選択

    ランドセンターから作成・各SharePointサイトで作成・Microsoft標準からお好きなテーマを選択できます。

作成したテーマカラー

以上で設定は完了となります。

貴社のイメージカラーなどを活用してカスタムテーマを作成いただければと思います。

ちなみに、各カラーを設定する際に、アクセシビリティのチェックも行ってくれるようです。
(私が作成したテーマは全然ダメでした💦(笑))

アクセシビリティのチェック

デジタル庁のデザインシステムなどのような資料もありますので、テーマを決める際の参考にしていただければと思います。
デジタル庁デザインシステムβ版 v2.3.0 カラー

 

おわりに(ついでに X-SP Design の紹介)

今回は、サイトのブランド化機能(フォントパッケージとテーマの作成・適用方法)について紹介しました。

以前に比べて、SharePoint内で設定できるデザインの幅が拡がったのではないかと思いますので、ぜひお試しください!

ただ、まだまだデザインの制限があるのは事実だと思います。
弊社では、SharePointのデザインをより拡張するためX-SP Design | SharePoint デザイン拡張サービスを提供しております。

まずは資料をみる(X-SP Design)

ご興味がある方はぜひ弊社までお問い合わせください!


Power Platform(SharePoint・Power Apps・Power Automate)に関する営業活動や設計、開発などを担当:小刀稱知哉

小刀稱知哉

大分県出身(温泉大好き)、現在は東京都在住

1990年生まれ

30才でメーカーの技術営業からIT業界にジョブチェンジ!!!

趣味は読書

主にMicrosoftのローコード(SharePoint・Power Platform)に関するに関する営業活動や設計、開発などを担当しております!

(最近はCopilot Studioについても勉強中)

持ってる資格はPL-200/PL-300/PL-400/PL-600/MS-700/AZ-104/AZ-305/SC-200/SC-100

シェアする
記事カテゴリ
最新記事
2025.05.20

【新機能紹介】SharePoint:サイトのブランド化ってなに?

2025.05.13

元自治体職員(地方公務員)がCopilot Studioを使って業務に役立つエージェント活用を考えてみた

2025.05.14

Copilot Studioは安全?機密情報漏洩のリスクを低減する方法

2025.05.07

SharePointでスライドショーを実装したい!効果的な3つの方法を解説

2025.04.30

Power Apps, Power Automate で作る NFC タグを活用したアプリ例

attributeO/Rマッパーマーカークラスタリングライブラリビュー動的リスト検索個人列退職ギャラリーDevOpsCalendarモデル駆動型データフローフルリモートワークCopilot Studiotvalidationazure sql databasetailwindcssアクセス制限collectionMicrosoft 365グループユーザー列所有者を変更スクロールMicrosoft 365Teamsセキュリティロールrecycle binアーティサン自治体DXローコードCase式マルチテナント承認コレクションセキュリティグループSharePoint Online異動コンテナ簡易在庫管理ローコード開発ビジネスルールアクセス許可Artisan生成AI自治体AngularHTTP Requestドロップダウンメニューリマインド複数の添付ファイル送信元リストLoopショートカットキー時間外非エンジニアDataverseSharePoint Framework転職事例AccessCSSBreakpointObserverSet承認フローメールの送信非表示Microsoftshortcut key通知体験談JavaScriptSPFx主キー活用InfoPathxUnitメディアクエリForAllform差出人アプリdesignconcat関数ファイル勉強表示サンプルCopilot Studioサイトブランド化MatTable.Net Core 3.1スマホUpdateContextエクスポートインスタントクラウドフロー[市民開発者JSON文字制限フィルター クエリ内製化切替samplePowerAppsフォントカスタマイズAngular MaterialVSCodePCロードマップインポート自動化したクラウドフロー構築デザインフロー実行ドキュメント ライブラリ市民開発登録者X-SPNFCタグブランドセンターデータ構造.Net Core Test Explorerレスポンシブ技術カスタマイズ委任自動化したクラウド フロー運用開発環境filter query管理システム列StyleDLPポリシーテーマ作成モデル駆動型アプリSortByColumns関数Dataverse for Teams入門ItcomponentVBAフローの種類選択肢列環境sortガバナンス登録日StudioPowerAutomateデザイン拡張Power AppsTypeScriptitem関数初心者情報技術ダイアログエラーインスタント クラウド フロー参照列本番環境ソートerror notification更新者AIX-SP DesignPower PlatformHTMLGoogle Maps中級者メッセージIDコンポーネントエクセルスケジュール済みクラウド フローChatGPTライセンスmultiple itemエラー通知更新日生成系AIスライドショーSharePointEF CoreMarker Clustererキャンバスアプリメールdialogerrorレスポンシブ レイアウトOpenAI環境構築手順複数項目削除変更CopilotSlide showExcelマイグレーションRANK()関数DatePickerfirst()関数Tips復元responsive layoutオープンAIpipelineシェアポイントフォルダ外部DBlicense比較Power AutomateFramework CoreDynamics 365 SalesDropdownnest新機能restoreデータ行の制限チャットGPTCI/CD便利機能ゴミ箱連携添付ファイルコントロール社内ポータルC#Attribute directivesMicrosoft Translatorview入れ子変数Power BI引き継ぎgalleryパイプラインカレンダー完全削除接続ファイルサイズ地方自治体
PageTop
ページトップに戻る